ポートフォリオ

医療ライターをお探しの方へ

  • HOME
  • ポートフォリオ

ごあいさつ

医療・看護・教育の現場での経験を活かし、フリーランスライターとして企画・執筆・編集を行っています。
看護教育や臨床で培った知識をもとに、専門性と信頼性を大切にしながら、読者にとってわかりやすく、そして心に届く文章をお届けすることを目指しています。

正しい情報を“伝える”だけでなく、読み手の心に“伝わる”文章で――
読者とのご縁を丁寧に紡ぎ、ファンとのつながりを育てるお手伝いができれば幸いです。

どんなに小さなお仕事でも、喜んでお手伝いさせていただきます。
まずはどうぞお気軽にご相談ください。


これまでの経歴

学歴・資格

  • 2000.3
    国立函館病院附属看護学校卒業
    正看護師免許取得
  • 2006.1
    保育士試験合格
    保育士免許取得
  • 2008.3
    人間総合科学大学人間科学部人間科学科卒業
    学士(看護学)の学位取得 独立行政法人大学評価・学位授与機構
  • 2016.3
    武蔵野大学大学院人間学研究科修士課程修了
    修士(人間学)


職歴

  • 2000.4
    国立札幌病院(現:独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター)入職
    消化器科病棟にて終末期ケアに従事(~2003年)
  • 2009.9
    フリーランスの医療ライターとして活動開始(~現在)
    主な実績については「メディア登場・執筆実績」をご覧ください
  • 2012.4
    看護系大学の実習指導教員として学生指導に従事(~現在)
    基礎・成人・小児・在宅領域の学内演習・臨地実習を担当
  • 2023.3
    個人オフィス「REGALIA PROJECT」開業
    価値ある知識・技術の伝承をコンセプトとした事業活動を展開

研究実績 ※学会発表は本名(宮下由希子)にて参加

  • 2025.8
    ポスター発表
    米村法子、高橋裕樹、高橋鮎美、平恵子、宮下由希子、古田正俊:「看護学生がアカデミック・ハラスメントと認識した経験の実態と影響-全国アンケート調査結果に基づく解析-」第35回日本看護学教育学会学術集会、2025.8.29(北見)

社会活動

  • 2024.2
    「全国看護学生はぐくみネット」メンバーとして参加(~現在)
    看護学校のハラスメントに関する相談対応・研究など(ボランティア活動)


メディア登場・執筆実績

2017年までのメディア登場・執筆実績は「真ノ宮ゆな」名義によるものです

月刊コミサポ「低すぎる日本のがん検診受診率 早期受診の重要性」
2009年9月5日発行 Vol8 No.9(ナナ総合コミュニケーション研究所)

日本のがん検診受診率の低さを背景とした健康コラムを作成。早期発見・早期治療の重要性と受診の目安を解説する。本記事では構成・執筆を担当。

月刊コミサポ「自分では気づけない加齢臭 生活習慣・食生活の改善ポイント」
2009年10月5日発行 Vol8 No.10(ナナ総合コミュニケーション研究所)

中高年に多い加齢臭をテーマとした健康コラムを作成。発生メカニズムと効果的な予防策を解説する。本記事では構成・執筆を担当。

月刊コミサポ「40歳代での老眼に注意!視力の変化との上手な付き合い方」
2010年8月5日発行 Vol9 No.8(ナナ総合コミュニケーション研究所)

40代からの視力変化をテーマとした健康コラムを作成。症状の進行過程と日常生活での快適な付き合い方を解説する。本記事では構成・執筆を担当。

月刊コミサポ「生死にかかわる『いびき』に注意!睡眠時無呼吸症候群のリスクと予防」
2010年10月5日発行 Vol9 No.10(ナナ総合コミュニケーション研究所)

生命に関わるいびきの危険性をテーマとした健康コラムを作成。睡眠時無呼吸症候群のリスクと受診の目安を解説する。本記事では構成・執筆を担当。

月刊コミサポ「大切な歯と生命を守るための歯周病ケア」
2011年10月5日発行 Vol10 No.10(ナナ総合コミュニケーション研究所)

歯と生命を守る歯周病対策をテーマとした健康コラムを作成。症状の進行過程と効果的な予防策を解説する。本記事では構成・執筆を担当。

月刊コミサポ「安易な自己判断は危険!過敏性腸症候群のリスクと予防」
2012年4月5日発行 Vol11 No.4(ナナ総合コミュニケーション研究所)

自己判断の危険性を訴える腸の健康をテーマとした健康コラムを作成。過敏性腸症候群の原因・症状と受診の目安を解説する。本記事では構成・執筆を担当。

月刊コミサポ「携帯音楽プレイヤーの使い過ぎに注意!難聴のリスクと予防」
2012年8月5日発行 Vol11 No.8(ナナ総合コミュニケーション研究所)

携帯音楽プレイヤー使用による聴力への影響をテーマとした健康コラムを作成。騒音性難聴の原因・症状と効果的な予防策を解説する。本記事では構成・執筆を担当。

月刊宝島 編集長の“生”を考える特別連載 北の大地に会いに行く
「余命6カ月の“若年性乳がんと闘う女性 せいいっぱい生きたい!」第5回~第12回(最終回)
2010年6月15日~2011年1月15日発行(株式会社宝島社)

人気ブロガーの乳がん闘病体験を通じた生命の尊さを伝える連載企画。余命告知から転移までの記録を通じて命の尊さや生きる力を描く。本企画では構成・取材・執筆を担当。

FRAP 看護学生のための情報誌[フラップ]
2011年7月20日発行 vol.22 夏休み特集号(株式会社メディア・プラン)

人生の転機を経てフリーランス女性との出会いから医療ライター活動を開始した体験を記事化。結婚・妊娠・出産・子育てを通じた働き方の変化と新たな挑戦を描く。本記事では自伝的エッセイの執筆を担当。

All About「看護師の転職」
2011年5月~8月公開(株式会社オールアバウト)

生活総合情報サイトのガイド記事を作成。「看護師の転職」ガイドとして看護師のライフキャリア設計から入職準備までの実践的ノウハウを提供する。本企画では企画・構成・執筆を担当。
掲載記事を読む

ナース専科「ナースのキャリアプラン」
2013年12月号(株式会社エス・エム・エス)

結婚・妊娠・出産・子育てなどの人生の転機を経て、フリーランスで働く女性との出会いをきっかけに医療ライターとして活動を開始した筆者の自伝記事を執筆。

医教コミュニティつぼみクラブ連載企画「人体のフシギ」
2017年10月公開 第22回~第41回(株式会社医教)

日常生活にみられる身体の変化を、解剖生理学の視点や国家試験対策に役立つ基礎知識を交えて解説する連載記事の企画・構成・執筆を担当。
掲載記事を読む

2018年以降のメディア登場・執筆実績は「桜田亜己」名義によるものです

医教コミュニティつぼみクラブ連載企画「実習のお悩み、ズバッと解決!!」
2023年8月〜2025年2月公開 第1回~第12回(株式会社医教)

SNSを通じて看護学生の実習の悩みを募集し、専門的視点で解決策を提案する連載企画。実習指導教員の経験を活かした実践的アドバイスを提供する。本企画では企画・構成・執筆・画像作成を担当。
記事を読む

ナース専科(ナーススクエア)マンガ「看護実習エピソード」
2024年2月〜現在(株式会社エス・エム・エス)

実習指導教員の実体験をもとに、看護学生と患者との感動実話をマンガ化。患者との関わりや看護ケアを通じた学生の成長ストーリーを描く。本作品ではエピソードの原作を担当。
記事を読む



MedicalDOC【闘病】「皮膚筋炎」と「シェーグレン症候群」を抱え、生きる希望を見いだせず憔悴・・・
2025年5月25日公開(株式会社GENOVA)

筆者が患った皮膚筋炎とシェーグレン症候群の闘病体験を記事化。発症から治療までの経過と心境の変化を患者目線で描く。同記事はYahoo!ニュースにも掲載された。本記事では取材形式での執筆を担当。
MedicalDOC: MedicalDOCの記事を読む
Yahoo!ニュース: Yahoo!JAPANの記事を読む


提供可能なサービス

医療・健康に関する記事の執筆

医療・健康分野の幅広いテーマで記事・コラムを執筆いたします。複雑な専門知識も一般読者に分かりやすく伝わるよう、正確性を保ちながら親しみやすい文章で丁寧に解説いたします。病気の基礎知識から予防・対策、健康づくりに役立つ情報まで、様々なテーマにお応えいたします。

看護師による記事監修

医療・看護・健康に関する記事の正確性と信頼性を厳格にチェックいたします。看護師としての専門知識と臨床・教育現場で培った豊富な経験を活かし、専門的な視点から内容を監修。読者に安心して読んでいただける質の高いコンテンツに仕上げます。

看護教育コンテンツの制作

看護教育に特化した記事・コラム・教材など、幅広いコンテンツ制作を承ります。実習指導教員として培った豊富な現場経験と教育ノウハウを活かし、看護過程から実習、国家試験対策まで、学習段階に応じて幅広いニーズにお応えいたします。学習者が「理解できた」と実感できる構成と内容で、一人ひとりの着実な成長につながるコンテンツをお届けいたします。

体験記・インタビュー記事の執筆

患者や医療従事者の体験談を丁寧に取材し、読み手の心に響く記事として編集・執筆いたします。インタビュー対象者の想いを大切にしながらストーリーとして伝えることで、読者に共感と気づきをもたらす記事制作を心がけております。

企画・構成・編集

記事の企画立案から構成案の作成、執筆後の編集・校正まで、コンテンツ制作の全工程を一貫してサポートいたします。クライアント様の目的や読者層を詳しくお伺いし、最も効果的なコンテンツ設計をご提案いたします。単発記事から長期連載・特集企画まで、ご要望に応じて柔軟かつ責任を持って対応いたします。

CMS入稿・編集代行

WordPressをはじめとするCMSへの記事入稿・編集作業を代行いたします。SEO対策に配慮した設定、読みやすい見出し構成や装飾、アイキャッチ画像の配置、公開前のプレビュー確認まで、細部にわたって丁寧に作業いたします。すぐに公開していただける完成状態で納品いたしますので、クライアント様にお手間をおかけしません。

画像編集・簡易デザイン制作

Canvaなどのデザインツールを活用し、記事のテーマや内容に沿ったアイキャッチ画像や分かりやすい図表・インフォグラフィックを制作いたします。文章だけでは伝わりにくい部分を視覚的に補完し、読者にとってより理解しやすく印象に残るコンテンツづくりをサポートいたします。

上記でご紹介したサービスはあくまで代表例としてご参考にしてください。掲載していないジャンルや個別のご要望にも、できる限りお応えしたいと考えております。「こんな依頼でも大丈夫かな?」と迷われる場合でも、どうぞ遠慮なくご相談ください。


対応可能なツール

文書作成ツール

・Microsoft Word
・Googleドキュメント

データ管理・表計算ツール

・Microsoft Excel
・Google スプレッドシート

資料・デザイン作成ツール

・Microsoft PowerPoint
・Canva

コミュニケーションツール

・Zoom
・Google Meet
・ChatWork

CMS・入稿ツール

・WordPress

料金

執筆のみ

文字単価:3円~5円
記事(3,000字想定): 9,000円~15,000円

企画・構成・編集を含む執筆

文字単価:5円~10円
1記事(3,000字想定):15,000円~30,000円

看護師による記事監修

1記事あたり:10,000円〜30,000円

取材記事

原稿料:1記事あたり 30,000円〜(3,000字程度を想定)
※取材費(交通費・宿泊費)は実費精算

CMS入稿・編集代行

1記事あたり:3,000円〜5,000円

画像編集・簡易デザイン制作

アイキャッチ画像:1点 2,000円〜
図表・インフォグラフィック作成:1点 3,000円〜

上記の料金はあくまで目安としてご参考にしてください。記事の内容や専門性、ボリューム、ご予算やご要望などに合わせて、できる限りご希望に沿えるよう調整いたします。「この予算内でお願いできるかな?」と迷われる場合でも、どうぞ遠慮なくご相談ください。


まずはお気軽にご相談ください

「こんな内容でもお願いできるかな?」「予算に合わせて対応してもらえる?」「急ぎの案件だけれど大丈夫?」など、どのようなご質問でも大歓迎です。

看護師としての専門知識と豊富な執筆経験を活かし、クライアント様のご要望に丁寧にお応えいたします。
なお、お見積もりやご相談は無料ですので、まずはお気軽にお話をお聞かせください。

また、メールでのご連絡には24時間以内にお返事いたします。お忙しい中でのやり取りになることを理解しておりますので、どうぞ安心してお任せください。
何かご不明な点やお急ぎの案件がございましたら、「お問い合わせ」ページからお気軽にご連絡ください。